前回、基になる回路が出来上がりましたので、それを 基板名刺 にしていきたいと思います。そこで基板の会社なのですが、もちろん遊びでやってますので安いところがいいのですwそこで、基板名刺のyoutubeで紹介されていたり、SNSでも広告を目にするJLCPCBというところを選んでみました(結局他のところはほとんど知りませんww)。
このJLCPCBではEasyEDAというエディタツールもあって、動画で見るととっても簡単そうでした(他のツールは使ったことありませんw)。また、サイトにはオープンコードみたいなのもあって、名前だけ変えても色々な基板が作れそうな感じでした。しかも5枚で2ドルと書いてあって、衝撃的な安さな感じがします(ちなみに送料が高いですw)
最初は、適当にネットで公開されているガーバーファイルを編集すればいいのかなと思ってたんですけど、ガーバーファイルを編集する方法がわからず、もう適当に最初から作ることにしました。
というわけで、EasyEDAなんですが、とりあえずクイックスタートの新しいプロジェクトというところから名前を付けると始まる最初のページがschematic(回路図)のページだそうです。まずはここで回路図を作る必要があります。まぁやってみると直感的なページで、画面右のEELibというところをクリックすると部品一覧が出てきますので、それを画面に配置、画面右上のツールバーのwireを使って配線する、これをひたすら繰り返せばオッケーみたいです。画面の中での場所は適当ですw
![回路図](https://kenaka.xsrv.jp/kotapon/wp-content/uploads/2021/03/kiban1.jpg)
美的センス皆無ですが、とりあえず作れるのかどうかを優先でやっていきます!
>工作室へ
コメント