工作

工作

リードスイッチ式の 永久コマ を作ってみた

前に作ったコイル巻き機を使って 永久コマ を作ってみました。0.35mmのエナメル線をM6ボルトに400巻くらいしたものを使いました。台座はMDFからレーザーカッターで切り出してます。コマはネオジム磁石二つでN極S極を作ってます。想像以上に...
工作

電磁石用 コイル巻き機 を作ってみた

電子工作をやっていると、電磁石を使いたくなることが多いのですが、コイルを作るのが面倒くさいんですよね~。そこで、「電磁石」のつくり方「徹底研究」(神田 民太郎著)に紹介されている コイル巻き機 や、智恵の楽しい実験様のM6ボルト用の電動コイ...
工作

自動連続ガウス加速器 を作ってみよう その4 動作確認

自動連続ガウス加速器 の制御はArduinoで行います。飛び出すビーズ玉の受け皿部分はダイソーの竹ひごと漏斗を組み合わせ、アルミワイヤーで通り道を作りました。まだ、arduinoのアナログリードの間隔を長めにとっているのでモーターの動きが一...
工作

自動連続 ガウス加速機 を作ってみよう その3 NchパワーMOSFET 2SK4017 でモーター制御

ガウス加速器のモーター制御なのですが、モータードライバを使うほどでもないと思い、ストックしてあったNchパワーMOSFET 2SK4017 を使ってみることにしました。5Aまで大丈夫とのことですので、1方向に回転させるだけでしたら、お手軽で...
工作

自動連続 ガウス加速機 を作ってみよう その2 フォトリフレクタ RPR-220 でボール検知

ガウス加速器のボール検知と、モーター動作制御に、秋月電子で入手した反射型フォトセンサ(フォトリフレクタ) RPR-220 を使うことにしました。ネットで使用方法を見てみると、皆さん使用抵抗がまちまちでしたので、とりあえずデータシートにある記...
工作

自動連続 ガウス加速機 を作ってみよう その1 ビーズが凄い

ガウス加速機 とは磁石のくっつく力を利用して球体を加速することが出来る装置です。webで検索すると色々な作品が見られますが、その中で気になったのがこれ、NGKサイエンスサイトの超高速ビーズ加速器(No.240)です。通常の鉄球ではなく、ビー...
工作

アクリルでレザークラフト用の 刻印 を作ってみた

レザークラフトするなら 刻印 が欲しいと思うのが世の常だと思いますwしかし、流石に金属加工は難しいと思ってたのですが、アクリルで刻印を作るというサイトをみて、これだ!と試しに作ってみました。筆記体を少しだけアレンジしたオリジナルデザインをレ...
工作

レザーで コインケース を作ってみた

コインケース というのか小物入れというのか、ふっくらした形のものを作ってみました。厚みがあるので、色んなものが入ります。見た感じもいい気がしますが、編集部attanの意見ですと、色が微妙とのことでしたw今度は明るい色の革で作ってみますかね。...
工作

レザーで小さい ベルトポーチ を作ってみた

今回は小さい ベルトポーチ を作ってみました。はぎれを寄せ集めて作ったので、色合いが微妙に違いますwカシメの有る無しで印象が変わるもんだな~と思いました。なかなか実用的な感じです。>文芸室へ
工作

コッククロフト・ウォルトン回路で放電を楽しんでみた その2 キセノンフラッシュランプ 編

前回に引き続きコッククロフト・ウォルトン回路で、今度はU字型 キセノンフラッシュランプ を使って放電実験してみました。いわゆるキセノン管を使った放電はやってみたかったのですが、どうやっていいのか分からずにいたところ、秋月電子で「U字型キセノ...
工作

コッククロフト・ウォルトン回路 で放電を楽しんでみた

放電ってかっこいいよな~と常々思っていたのですが、どうやら コッククロフト・ウォルトン回路 というものを組めば出来るらしいとのこと。調べてみたらkohacraftのblog様「秋月電子のインバーターとコッククロフト・ウォルトン回路で雷放電バ...
工作

ワイヤーを使って555タイマー駆動の LEDオブジェクト を作ってみた

LEDオブジェクト とでも言いますか、webでMake Your Own Flashing Lights Freeform Sculpture With a 555 Timerという面白そうなのを見つけたので試しに作ってみました。真鍮が見つ...
工作

久しぶりに 可視光通信 を試してみた

以前も 可視光通信 を試したことがあるのですが、今回は国立大学55工学系学部様の可視光通信を体験しよう!というページの回路を使って試してみました。最初は雑音だらけでうまく聞こえなかったのですが、ボリュームとアンプ音量を調整してみると、とても...
工作

レザーで オープンフィンガーグローブ を作ってみた

またいつもの感じで オープンフィンガーグローブ を作ってみました。アマゾンで少し大きめの革を購入したのですが、革が少し硬かったのかもしれませんwしかも少し革が厚かったかもwでも使っているうちに馴染んできそうな感じです。>文芸室へ
工作

編集部に スタックチャン がやってきた その2

編集部にやって来た スタックチャン ですが、個人的には是非お話しして欲しいと思ってましたので、とりあえずDFPlayerminiを使ってなんとかしたいと思いました。しかし、DFPlayerminiとの通信がすんなりいかないのと、何よりスケッ...