冬にやろうと思ったものの、温度条件が合わなくてそのままになっていた(前回の記事)TGS8100使用 においセンサ モジュールキットを使ってみました。このセンサ、原因が気温によってなのかよくわからないのですが、場所や時間によって出力される値が結構ばらつきがあることが分かりました。それで持ち運びもしたいので、Maker nano(arduino nano)をベースにSSD1306で値の確認、それで可変抵抗で閾値を変更、匂いを検出したらブザー音楽が流れるようにしてみました。
![検出セット](https://kenaka.xsrv.jp/kotapon/wp-content/uploads/2021/08/300EC612-2F69-426B-82A9-C47E7F2EE843-1024x765.jpeg)
数値の前が検出値、@以降が閾値です。匂いを検知して、検出値が閾値より下がると音が鳴ります。アルコールでの動作確認はばっちりでしたが、肝心のたばこの方がタイミングが悪くてまだしっかりはかれてませんので、近日中に追記したいと思います。
>工作室へ
コメント