工作

工作

aitendoの ラジオキット

上野にある電子部品ショップのaitendoで速攻!ブレッドボードFMラジオ という ラジオキット を買いました。M6952v2という「aitendoオリジナルDSPラジオモジュール、DIPパッケージ、プログラミング不要、わずかな周辺部品でD...
工作

インセクトロボットを作りました

この インセクトロボット は Arduinoでロボット工作をたのしもう! 第2版 (単行本) 鈴木美朗志 著 という本に紹介されているロボットです。これは、タミヤのロボクラフトシリーズ No.7「2チャンネル リモコン・インセクト (6足歩...
工作

うぐいす笛 を作りました

竹を削って うぐいす笛 を作りました。まず青竹を鋸で8センチにカット。切った竹の真ん中に切り込みを入れて、斧で縦に割り、笛の形に。次に笛の穴を加工。ドリルで穴をあけて、カッターで斜めになるように削る。これが難しかった。最後は先生が調整してく...
工作

POV arduinoで残像メッセージ

手に持ってデジカメ撮影 pov とはLEDの光の残像を利用したメッセージで、空間に文字を表示できるんです。お手軽にに出来そうな武蔵野電波のブレッドボーダーズさんのHPを参考に作って見ました。扇風機に張り付け。「コタポン」って読めるますかね?...
工作

子供の科学 ポケデン「 ダブルトーンライト 」

ダブルトーンライト というのが子供の科学に紹介されていた。ポケデンというお菓子の箱を使った工作コーナーで、小学生向けにしてはちょっと難しいんじゃないかという電子工作が載ってるコーナーw本当は基板にハンダ付けして、お菓子の箱に仕込むようになっ...
工作

ジャンパー線の先っぽこと QIコネクタ を作るの巻

ジャンパー線の先についているピンは「 QIコネクタ 」とか「2550コネクタ」 と か「TJC8コネクター」と呼ばれているものらしい。これが初心者には名前が分からなくて、例えばアマゾンや秋月電子通商で探す時でも、「ジャンパー線」では出てこな...
工作

LEDCUBE 3×3×3 試作1号を作ってみた

誰でも一度は作ってみたいと思う(?)、 LEDCUBE 試作1号を作ってみた。LEDCUBEの8×8×8の綺麗な動画をみて、衝動的に始めたので、LEDは余ってるカラフル点灯のものを使用wとりあえず入門編の3×3×3のLED27個使用のものに...
工作

マイクロビット で犬を作った

子供向け マイコンの マイクロビット を使って工作。attanと2人で作ってみた。マイクロビットはプログラミングが日本語で、ブロック単位のパズルみたいな感覚で命令を組み合わせて作れるので、小学生でも充分に遊べるように出来てる。 とはいえ今回...
工作

半田付け

ここにきて 半田付け の面白さがようやく分かってきた。電子部品を買うのには通販が便利。昔は色んな所に電子部品屋さんがあったようだけど、今は大都市以外の街の電子部品屋さんはほとんど無くなっている。その数少ない部品屋さんも、少なくとも編集室のあ...
工作

ゲルマニウムラジオ

アマゾンで700円くらいで売ってる ゲルマニウムラジオ セットを買ってラジオを作った。ゲルマニウムラジオはAM受信のみなのだが、電波の力だけで作動するので、電池等の電源は必要ないというエコなラジオと思っていた。 (←実はこれが初心者殺しのト...
工作

蒸気エンジン車 試作3号機

蒸気エンジン車 を作って見ました。アマゾンで売ってる「蒸気機関モデル」を買ったところ、結構な勢いで回転して、なかなか迫力があった。これはこのままじゃもったいないと思って、蒸気エンジン車を作ってみた。実際ここまで動かすのに、想像以上に手間がか...
工作

インセクトマシン

名付けて インセクトマシン を作って見た。ネットでTongue Depressor Robotという面白そうなのを見つけて、早速作ってみた。アイスの棒を組み合わせて足を作り、タミヤのユニバーサルプレートにモーターギアを取り付けて試作機が完成...