工作 TGS8100使用 においセンサ モジュールキット 冬にやろうと思ったものの、温度条件が合わなくてそのままになっていた(前回の記事)TGS8100使用 においセンサ モジュールキットを使ってみました。このセンサ、原因が気温によってなのかよくわからないのですが、場所や時間によって出力される値が... 2021.08.15 senjyu 工作
編集室通信 編集室通信No.16 LEGO村 の紹介 編集室通信No.16 2021年8月号です。文・・こたぽん編集長学校は夏休み!編集室も夏休み!(多分) LEGO村 の紹介LEGO村という村を知っていますか?次コンビニのある村です。以下のような建物があります。↓次コンビニこれで23代目くら... 2021.08.14 kotapon 編集室通信
工作 KeyTouch( キータッチ )を使ってみました KeyTouch( キータッチ )を手に入れたので、早速使ってみました。キータッチとは、スクラッチで簡単に物理的なスイッチを作ることが出来るものです。マイコン部分にはatmega32u4を使ってるようです。画面A~HとEARTH(GND)間... 2021.08.13 senjyu 工作
料理 塾弁☆ これは月曜日の塾弁でしたが、肉巻きにしてあげたら「肉が少なくてお腹すいちゃったー」とか言うので(^◇^;) 翌日からは肉ガッツリ入れてる次第(笑) 小6息子よ…君が高校になったときの弁当量はいったいどんな?! 2021.08.04 mamako 料理
音楽 こたぽん編集室 2021年7月パワープレイ こたぽん編集室 2021年7月パワープレイ です。まずはまだまだ人気の銀魂のオープニング曲、 Hearts Grow - 「かさなる影」です。mamakoさんが、歌詞の「照らし出す」の部分が「てらさす」に聴こえて、「謎の日本語が分からない?... 2021.08.03 senjyu 音楽
絵本 「おおきなおおきなきいろいひまわり」「パパ、お月さまとって」 今日は図書館読み聞かせデビューでした!先々月、一度飛び入りみたいな感じでやらせていただきましたが、今回はフルでやらせていただきました! メンバーは私含めて3人。今日は30名近くの親子の前で読ませていただきました。小学校での読み聞かせも結局で... 2021.08.01 mamako 絵本
工作 micro:bit v2 を使ってみた こたぽん編集長が参加する講座でmicro:bit v2 を使うとのこと。以前micro:bitでプログラミングカーを作ったことがあったのですが、それっきりになってしまっていたのも引っ張り出して、ちょっと性能を見てみることにしました。micr... 2021.07.31 senjyu 工作
工作 ANKER SoundCore を分解修理してみた・・ うちの初代ANKER SoundCore のイヤホンジャックは、買ってから間もなく壊れてしまっていた。それから数年、bluetoothのみで使っていたのだけど、先日こたぽん編集長が作ったラジオ用のスピーカーとして使いたいと思い、分解修理して... 2021.07.30 senjyu 工作
工作 ラジオ工作教室 に参加してきました JRC日本無線が各地で開催してい るラジオ工作教室 (HP)に、こたぽん編集長が参加してきましたよ。コイル巻きから半田付けまで、一人でやってきました。そして完成です!とても良く聞こえました。大成功でした!>工作室へ 2021.07.27 kotapon 工作
ニュース 夫婦は同じ名字 なぜ? 今日は「 夫婦は同じ名字 なぜ?」という記事について書きます。僕は、夫婦同姓の方が良いと思います。それは、別姓にすると「家族」感が薄くなるからです。逆に「親せきと同居してる」感があると思います。でも、僕の祖父の名字は祖母の名字らしいです。ど... 2021.07.20 kotapon ニュース
手芸 ウサギの布ぬいぐるみ まだ2体しか作れてないですが、左がクローバー、右がフラワー…と、名前を付けてくれたのは娘です(*^^*)でも息子は「うさぴーがいい!」とか「うさ太がいい!」とか(笑)。それぞれに名前を付けてあげてちょうだいよー(笑)首の付け方がやっぱり何と... 2021.07.20 mamako 手芸
ニュース ほぼ卵味 できた! 今日は「 ほぼ卵味 できた!」という記事について書きます。この発明はすごく画期的だと思います。それは、卵アレルギーの人が安心して本物の卵(っぽいもの)を食べれるからです(でも大豆アレルギーの人はダメか・・。)早くこの卵を食べてみたいです。Z... 2021.07.19 kotapon ニュース
工作 リアクションホイールを作ってみたい その11 アクリル鏡 でボディづくり こたぽん編集長もリアクションホイールを作りたいとのことで、ちょっと試作してみました。三角形で作りたいとのことで、ちょうど使い道が無かった アクリル鏡 があったので、それを利用することにしました。これまでの経緯から、モーターの取り付けはお手の... 2021.07.17 senjyu 工作