先日作ったHK829にボイスチェンジャーを付けたいなと思って調べたら、 ATtiny85 で声のトーンを変えれるような気がする記事を見つけました。それがこのAudio Pitch Shifterの記事です。構成も簡単そうだし、サンプルコードも書いてありましたので作って見る事にしました。
と、その前に、実はATtiny85を使うのが初めてなので、前準備が必要なのです。忘備録的に書いておきます。
- arduino準備
- 環境設定のボードマネージャの追加でURLに「http://drazzy.com/package_drazzy.com_index.json」と記入
- ボードマネージャで「ATtinyCore」をインストゥール
- arduinoにはサンプルコード11.ArduinoISPを書き込み
- ATtiny書き込み用に、ツールのボード情報を下画像のように変更
![データ](https://kenaka.xsrv.jp/kotapon/wp-content/uploads/2020/10/attiny85settei.jpg)
これで書き込み準備は完了です。配線は
- ATtiny85→Arduino
- 1→D10
- 2
- 3
- 4→GND
- 5→D11
- 6→D12
- 7→D13
- 8→5V
- aruduinoに10μfの電解コンデンサを、RESETにプラス側、GNDにマイナス側接続
これで、一番最初は上記画像最下部の「ブートローダを書き込む」を実行します。その後、任意のスケッチを書き込みすればオーケーです。
![ATtiny85](https://kenaka.xsrv.jp/kotapon/wp-content/uploads/2020/10/A958090F-91FB-44E3-BD7E-FAE1F62E89DF-1024x765.jpeg)
そうして出来上がったAudio Pitch Shifterなのですが、動いたのですが結構雑音が入るというのと、音階が上下するもののボイスチェンジャーとしては不向きwということが分かりました~ちゃんちゃんwまぁ初ATtinyということで良かったです。
>工作室へ
コメント