工作

工作

ミニインターホン

電子工作大図鑑(著者: 伊藤 尚未)という本に載っている ミニインターホン を作ってみました。余り基板を使ったので「本に掲載されておる設計図と少し違くなるけどまぁいいか」と思って始めたものの、その違いのせいで想像以上に手間がかかることになり...
工作

SAA1099 とArduinoでレトロミュージックプレイヤーを作ってみた

たまたまネットで SA1099 を使ったレトロミュージックの記事を見て、調べてみたらJfieldcap様によるRetro Sound Chip With an Arduino - the SAA1099と言うページを発見しました。これはとて...
工作

おしゃべりワニ君

目覚まし用に何か面白そうなのはないかなと思って「 おしゃべりワニ君 」を作ってみました。100均のパクパクワニ君みたいなのを使って、口の中にスピーカーを設置、ISD1820音声録音モジュールを使った音声を、小型ギアモーターで口を動かしながら...
工作

ワイヤーでM5スタッ君の ブランコ を作ってみた

なんとなくM5スタッ君用の動くものを作ってみたくて、 ブランコ を作ってみました。物凄く適当ですwでもこれだけだと少し寂しいので、カラフルなストローを使ったり、LEDで光らせたりしてみました。ちょっと明るくなりましたねw>工作室へ
工作

踏切 を作ろう その2 MakerUNO を使ってみた

こたぽん編集長と一緒に作ってる踏切のマイコンをarduino互換機の MakerUNO に変えてみました。秋月電子通商(M-16285)では720円くらいで、一般的な互換機より安い感じがします。かと言ってスペック的には全く問題無さそう、とい...
工作

plotclockを作ってみたい ~その3 plotclock完成

前回の調整でなんとか形になってきましたので、とうとう plotclock完成 となりましたので、連続動作をさせてみました。左のサーボとアクリル板のがちょっと緩みやすいので、ゴム状のものをねじで挟み込んで押さえつけています。なんとかちゃんと動...
工作

踏切 を作ろう その1

ちょっと前に、こたぽん編集長とsenjyuで信号機を作ったのですが、次は何にしよう?ということで、 踏切 を作ってみることにしました。まずは大雑把に計画図を書いて、写真でも確認して、本体をこたぽん編集長が作りました。senjyuはマイコン周...
工作

M5スタッ君 爆誕!!

たまたま針金を真っ直ぐにする方法を知って、早速試してみました。電動ドリルドリルドライバーでねじるという方法なのですが、やってみると簡単に真っすぐになります。そこで、ワイヤーアートで何かできないかなと思い、そして閃いたのがm5stackとの組...
工作

plotclockを作ってみたい ~その2 消すのが難しい ・・

前回とりあえず動いたplotclockなんですが、書く動作より、消すのが難しい ということが分かりました。。とりあえず書く部分なのですが、使っていたペンがmamakoさんの衣料用の高いペンだったらしく、100均のホワイトボード用のペンに変更...
工作

plotclockを作ってみたい その1

arduinoを使った工作の中でも、とても有名なプロジェクトの一つが plotclock です。 これは凄いですよね~。サーボモーターだけでこんなことが出来るとは!!というわけでこのplotclockに挑戦したいと思います!なんだかキットも...
工作

MSGEQ7でarduinoのシールド( スペクトラムシールド )を作りました~MP3プレイヤー 作製記 その8

編集部の「編集部カラオケ店」という名のMP3プレイヤーなんですが、ごちゃごちゃしている配線をすっきりさせるべく、 スペクトラムシールド っぽいものを作ってみました。MSGEQ7を2つ使用してステレオ対応にしたのとLEDの抵抗をひとまとめにし...
工作

ATmega32u4で Arduboy を作ってみました

前回作ったATmega32u4で Arduboy を作ってみました。回路はこちらを参考にさせてもらいました。LEDや電源周りは必要ないかなと思ったので省いています。だいたいこんな回路で作ってみました。液晶は0.96インチのものを使ってます。...
工作

ATmega32U4 にarduino unoを使ってブートローダーを書き込んでみた

前回半田付けした ATmega32U4 にブートローダーを書き込んでみました。参考にしたのはこのページMonday Experiment: Bootloading an ATmega32u4 with Arduinoです。色々なHPを見ると...
工作

ATmega32U4 表面実装部品 を半田付けしてみた

電子顕微鏡も用意しましたので、ATmega32U4を使ってマイコン 表面実装部品 の半田付けに初挑戦してみました。秋月電子通商のAVRマイコン ATMEGA32U4(I-09835)は基板もセットになってましたので、その基盤を使ってみました...
工作

デジタル顕微鏡 を買ってみました

表面実装部品をはんだ付けするときに、今まではスマホのカメラで拡大したりしてなんとかやってたのですが、やっぱりなかなか見づらいということで、SKYBASIC Wifi デジタル顕微鏡 2MP 50-1000倍(アマゾンで3999円)を買ってみ...