工作

メカニカルアイリスの箱(iris box)を作ってみた

前々から興味あるメカニカルアイリスなんですが、箱タイプ(iris box)のもののデータが公開されていたので作ってみました。羽が外側に出てくので省スペースで見た目もいいですね。これも自動化してみたいです。>工作室へ
工作

レーザーカッターで MDFスタックチャン を作ってみた

AIスタックチャンが誕生してフリーになったM5stack Basic使って、 MDFスタックチャン を作ってみました。編集部のある地域では、レーザーカッターは利用できるのですが3Dプリンターはなかなか利用しづらい状況になっています。ここから...
工作

PIC簡易疑似電話交換機キットで 黒電話 を鳴らしてみた

秋月電子で売っている(新)PIC簡易疑似電話交換機キット(K-17755)を使って 黒電話 を鳴らしてみました。電源は15vのアダプターを使っています。懐かしい音ですね~。編集長やattanは初めての経験らしく(遠い目)喜んで使っていました...
料理

カニグラ!

魚屋さんで、こんな懐かしいものが売っていました(≧∇≦)!90円!安っ! しかもとても美味しかったです♪
工作

コッククロフト・ウォルトン回路で放電を楽しんでみた その3 IFK-500 xenon tubeキセノンチューブ 編

前前回、前回に引き続きコッククロフト・ウォルトン回路で、今度はIFK-500 xenon tube(キセノンチューブ)を使って放電実験してみました。写真で見たときカッコイイと思ったんですよね~。結構高くて迷ってたんですが、たまたま見たとこが...
工作

プラズマボール っぽいものを作ってみた

いきなりですが プラズマボール って面白いですよね~。前に秋月電子で売っていたものを買ったことがあるのですが、見てて飽きなかったです。編集部でも何回か放電もの(放電、キセノン菅)を試したのですが、今回はプラズマボールっぽい放電に挑戦してみま...
工作

AIスタックチャン がやって来た

以前のスタックチャンが、とうとうcore2にバージョンアップしました。というのも、ChatGPT接続の AIスタックチャン がとても気になったからなんです。Basicからcore2に換装したところ、サーボモーターのSG90が別電源にしないと...
工作

VSCodeを使ってスタックチャンを起動させてみたときの忘備録

robo8080様のM5Unified_StackChan_ChatGPTで動作するAIスタックチャンがかなり面白そう!!とのことで、VSCodeを使ってみたものの、ちょっと戸惑ってしまい、結果としては奇跡的に動いたものの、作業は分からない...
コラム

編集長コラム「Scratchって楽しい」

編集長コラム「Scratchって楽しい」 2023年3月28日 みなさんこんにちは。こたぽん編集長です。こんにちはというかお久しぶりですのほうが正しいかもしれません(笑)。さて、編集長の独り言第一回は「Scratch」についてです。 ところ...
工作

自動連続ガウス加速器を作ってみよう その5 完成

自動連続ガウス加速器 の微調整をして、だいぶ安定して動作するようになりました。加速器で使用しているビーズ球は、穴が開いてるせいか飛び方が安定しないので、少し硬めのクリアファイルで大きめの受け皿を作りました。上の漏斗にもペットボトル製の覆いを...
手芸

パズル

手芸なのか笑?! いやー1000ピース、特小、やりがいありますねー(^ν^) 人に言わせると、パズルほど意味分からないものはない…まぁ、言いたいことは分かります笑(╹◡╹) でもバラバラになったものは元に戻さないといけません(*^ω^*) ...
工作

リードスイッチ式の 永久コマ を作ってみた

前に作ったコイル巻き機を使って 永久コマ を作ってみました。0.35mmのエナメル線をM6ボルトに400巻くらいしたものを使いました。台座はMDFからレーザーカッターで切り出してます。コマはネオジム磁石二つでN極S極を作ってます。想像以上に...
料理

お誕生日メニュー

娘の誕生日は来週なのに、今日の夕飯が娘の大好きなメニューになったことで、ちょっと早い誕生日ご飯ということになりました☆ 娘大興奮笑笑 良いですね♪ハンバーグメニューで喜んでくれるなんて! これに、ファミレスのように米は平皿に乗せ、スープとジ...
工作

電磁石用 コイル巻き機 を作ってみた

電子工作をやっていると、電磁石を使いたくなることが多いのですが、コイルを作るのが面倒くさいんですよね~。そこで、「電磁石」のつくり方「徹底研究」(神田 民太郎著)に紹介されている コイル巻き機 や、智恵の楽しい実験様のM6ボルト用の電動コイ...
工作

自動連続ガウス加速器 を作ってみよう その4 動作確認

自動連続ガウス加速器 の制御はArduinoで行います。飛び出すビーズ玉の受け皿部分はダイソーの竹ひごと漏斗を組み合わせ、アルミワイヤーで通り道を作りました。まだ、arduinoのアナログリードの間隔を長めにとっているのでモーターの動きが一...