工作

工作

基板名刺 PCB Business cardを作ってみたい!~その3・・EasyEDAで名刺をデザイン

前回に引き続きEasyEDAで 基板名刺 をデザインしていきたいと思います。とりあえず配線が完了しましたので、画面上の「Design」から「Convert to PCB」を選んで「×No keep Going」をクリックするとPCB編集画面...
工作

基板名刺 PCB Business cardを作ってみたい!~その2・・発注先決定、作成スタート

前回、基になる回路が出来上がりましたので、それを 基板名刺 にしていきたいと思います。そこで基板の会社なのですが、もちろん遊びでやってますので安いところがいいのですwそこで、基板名刺のyoutubeで紹介されていたり、SNSでも広告を目にす...
工作

基板名刺 PCB Business cardを作ってみたい!~その1

プリント基板で作る 基板名刺 ってかっこいいと思うんですよね~。ネットでも色々出てくるので、今回ダメもとでゼロから始める基板名刺制作プロジェクトを発動したいと思いますw作りたいのは、デザインだけの基板名刺ではなく、なんらかの回路が機能するも...
工作

Raspberry Pi Pico ( ラズパイピコ )とDFPlayer miniで 信号機 を作ってみよう その5 ~ラズパイ使ってみようシリーズ

というわけで前回作った ラズパイピコ 信号機 のモジュールをひとまとめにしてみました。電源はUSBから5vをRaspberry Pi Picoへ。DFPlayer miniにはラズパイピコから5v給電しているのですが、本当は別電源の方が安定...
工作

ラズパイで 信号機 を作ってみよう→ Raspberry Pi Pico (ラズパイピコ)とDFPlayer miniで 信号機 を作ってみよう その4 ~ラズパイ使ってみようシリーズ

前回出来上がった信号機を Raspberry Pi Pico (ラズパイピコ)で動かしてみようと思いました。というのも、わざわざラズパイで動かすのもめんどくさいし、やっぱり携行性に欠けますしね。私もRaspberry Pi Pico(ラズパ...
工作

ラズパイで 信号機 を作ってみよう その3 ~ラズパイ使ってみようシリーズ

前回、前々前回に引き続き 信号機 製作です。今回は歩行者用信号を組み立ててから、本体に取り付けてみました。半田付けはこたぽん編集長が頑張りました。ついでに、配線とコネクターピンの圧着もやってもらいましたよ。なかなかいい感じですけど、今見たら...
工作

ダイソーのマジックハンドで電動 ロボットハンド を作ってみた

サーボモーターでグリッパーを動かしてみたところ、どうしても握力が弱い感じがするんですよね。そこで思ったんのが、ねじ式みたいな感じのものだったら強いんじゃないかな?ということです。 ロボットハンド とかグリッパーで探していたら、youtube...
工作

ラズパイで 信号機 を作ってみよう その2 ~ラズパイ使ってみようシリーズ

前回に引き続き信号機製作です。今回はとりあえず車両用の 信号機 を作りました。3つのLEDをハンダで配線して、枠にはめてみたところ、なかなかいい感じになりました。ちゃんと試験点灯もオッケー。次は歩行者用信号です!>工作室へ
工作

M5stackとQR701で おみくじ 作り

前回の おみくじ をベースにして、はじの方が好きな有名キャラクターとZ君でおみくじを作りました。ちなみに画像のZ吉は「ゼットきち」と読みます。さらにくじは増える予定です。しかしm5stackはメモリーが多いし、sdカードもつかえるので便利で...
工作

M5stackで サーマルプリンター QR701を使ってみた

そもそも サーマルプリンター が欲しくなったのは、@Aika-Murakami様の「M5Stackとサーマルプリンタで開運おみくじマシーンを作成しよう」という記事を読んだことが大きいのです。というわけで早速試してみました。ばっちり成功です。...
工作

JP-QR701 -rs232を使ってみた

たまたまaitendoのサイトで見つけたサーマルプリンターの JP-QR701 -rs232。限定販売¥1980円だったので何も考えずに購入してみましたw買ってから気付いたのですが、接続がrs232でしたのでレベル変換基板、秋月電子通商の3...
工作

ラズパイで 信号機 を作ってみよう その1 ~ラズパイ使ってみようシリーズ

こたぽん編集長とsenjyuとで 信号機 を作ってみることにしました。参考にするのはラズパイマガジン 2020年10月号の記事です。車両用の信号と歩行者用の信号があって、歩行者用信号機が青の時はmp3で歩行者用の音楽が流れる仕様になっていま...
工作

m5stack -avatar で色々試してみた~ブラウザからコントロールしたい編~

前回に続いて、 m5stack のavatarで色々遊んでたところ、robo8080様のこんなページを見つけて、ブラウザからしゃべらせたら楽しいだろうな~と思いつつ、色々試してみました。のですが、しゃべらせるのは成功したのですが、接続があま...
工作

m5stack-avatar で色々試してみた~audio編~

前回に続いて、 m5stack-avatar で遊んでみました。今度は、内部メモリに音声データを保存して、それに合わせて口が動くというスケッチ例のaudioも試してみました。スケッチに書いてあるように色々インクルードしてコンパイルしようとし...
工作

m5stack-avatar で色々試してみた~face-and-colorとtalk編~

m5stackで顔とか表情を表示させたら面白いんじゃないかな~と思って調べたら、ちょうど面白そうなのを発見しました。それが m5stack-avatar というもので、顔の表示させて、さらに表情を変えたりできるようです。しかも音に合わせて口...